葬儀や法要の際に、読経や戒名を与えていただいた謝礼として僧侶に渡す金品です。読経や戒名に対するお金、というわけではないので注意しましょう。お布施は主にお通夜や葬儀、告別式などに僧侶をお呼び立てし、供養をしてもらったときにお礼としてお布施を渡します。
お布施の渡し方
お布施はそのまま現金を渡すのではなく、お布施袋に入れて、それを小さなお盆に乗せるか、ふくさの上に置いて渡すことが必ず守るべき作法です。
お布施袋について
宗教・宗派によって表書きは変わりますが、お布施を入れる袋はすべて水引のない白無地のものを使用します。仏式の場合、表書きは上段に「御布施」、下段に「喪主の姓名」を書きます。
いつかかる?
葬儀・四十九日・納骨・1周忌・3回忌でそれぞれ”お布施”と”お車代”、”御膳料”がかかります。
どれぐらいかかる
御布施は地域や宗派によって多少ですが金額が異なります。金額の相場は下記に記載しておりますが、正確な金額を知りたい場合は僧侶を紹介してもらった紹介元に聞くか、直接お坊さんにお布施の金額を聞くのもいいでしょう。
葬儀(通夜・告別式)の場合
通夜・告別式を含む葬儀の場合、お布施の金額はおよそ以下の通りになります。
・お布施
15万円~50万円程度
・お車代
5000円~1万円
・御膳料
5000円~1万円
四十九日・納骨・1周忌・3回忌の場合
葬儀以外の場合は、葬儀と比べてお布施の金額はやや安くなります。
・お布施
4万円~10万円程度
・お車代
5000円~1万円
・御膳料
5000円~1万円
御布施を渡すタイミング
お布施は僧侶の読経が終わったあとにお礼のあいさつを添えて渡しましょう。法要の場合は法要後の会食に参加されるかどうかで渡すタイミングが変わります。僧侶が会食に参加される場合は会食後に本日のお礼を添えて、会食に参加されない場合は”御膳料”を加えて渡しましょう。
渡すときは必ず切手盆と呼ばれる盆の上に乗せるか、ふくさの上においてお渡ししましょう。
コメント