お香典は亡くなった方の霊前に線香や抹香の代わりに供えるお金のことです。通夜もしくは葬式の片一方のみに持参しますが、どちらも参列する人は通夜で渡しておく人が多いようです。お香典は葬儀という突然の出費を助け合うという相互扶助の意味合いが込められています。
通夜や葬式に参加して遺族の方に渡すのが理想ですが、忙しかったり身体がよくない場合には、不祝儀袋に香典を包んでお悔みの手紙ど同封して郵送することも可能です。
お悔みの手紙
お悔みの手紙は白無地の便箋に黒のペンや毛筆で書くのが一般的となっています。季節の挨拶、頭語、結語は不要です。亡くなった方への素直な心境やお悔みの言葉、お通夜やお葬式に自分が参列できないお詫び、そして亡くなった方のご冥福を祈る言葉を意識して書きましょう。
先方の宗教に注意する
香典袋は宗教ごとに異なるため、あらかじめ先方の宗教を把握しておく必要があるでしょう。”御霊前”と書いた香典袋は大体の宗教に対して利用できますが、浄土真宗やキリスト教では利用できません。
お香典のマナー
故人を偲ぶ気持ちが最も大切ですが、それでも金額はいくら包めばいいのか気になるところだと思います。一概にこの金額が絶対とは言えませんが、下記の金額を参考にしてみてください。
近所・友人・取引先・職場関係 5000円~
親戚 10000円~15000円
祖父母 10000円~15000円
兄弟姉妹 40000円~50000円
親 50000円~100000円
基本は5000円以上で親戚以上になると10000円程度が目安になります。お香典は渡すと香典返しをいただくことになるため、いくら包めばいいか分からず3000円程度の少額になるぐらいなら、渡さないほうがいい場合もあります。
お札のマナー
お香典では新札は死を予想していたと思われるため、不適切となってしまいます。遺族の心象を悪くしないためにも新札に折り目を入れて渡すのもいいでしょう。
コメント