心安らかな法要をするなら全国貸切バス&法要バス.com
あなたはもう知ってる?法要で挨拶すべきシーン
これまでに喪主をしたことのある方でもなかなか法要の挨拶を完璧にこなせる人は少ないのではないでしょうか。
特に初めて喪主を務められる方は一体いつ挨拶をすべきなのか、どんな内容なら失礼にならないのか気がかりでしょうがないと思います。
特に急な法要だと故人との別れに集中したいですし、あまり挨拶を考えたくないですよね。そんな方のためにここでは簡単にどんな挨拶シーンがあるのかをお伝えします。
いざ法要となった時に慌てないためにも、今から法要に備えていつどんな挨拶が必要になるのか知っておきましょう。
必要となるシーン
僧侶のお迎え
親族や親しかった人を出迎える前に、葬儀場に僧侶をお迎えします。このときに僧侶に対しての挨拶が必要になります。
葬儀の受付
参列者を出迎える際に受付役の人以外に、喪主も失礼のないように一言挨拶をしておきます。
具体的には”お忙しいところわざわざお運びいただきありがとうございます”や”○○(故人の名前)も大変喜んでいるかと思います”など、簡潔ながら来ていただいたお礼を述べておきましょう。
告別式
挨拶の中で最も重要なのが告別式でのお別れの言葉です。その場ですぐに浮かぶような内容ではないと思うので、あらかじめ大まかな内容を考えておきましょう。
遺族を代表しての”葬儀に参列してもらったことへの感謝”と”故人に対する厚誼のお礼”を簡潔に述べる場となります。参列者の方々への生前お世話になったお礼と、故人の生前の人柄、故人の死因、そして今後自分がどう受け止めどう生きていくかの決意を表明する内容を考えましょう。
精進落とし
精進落としの会食が始まる前に、喪主が来賓者にお礼の挨拶をします。僧侶がここでお帰りになる場合にはお礼の挨拶とお布施を渡すことをお忘れなく。
初めのあいさつでは簡潔に葬儀を振り返って再度参列してくださったことに感謝していることと、終わりのあいさつでは今後とも親族や親しかった人との関係を良好に保ちたい旨を伝えましょう。