心安らかな法要をするなら全国貸切バス&法要バス.com
いざに備えて知っておきたい!喪主の仕事
喪主は、葬儀において様々な要素を決定し、円滑に葬式を進める役割を担います。葬儀に出たことのある人は多いと思いますが、実際に喪主を務めたことのある人はあまりいないのではないでしょうか。ここではいざ喪主を務めることになったときに慌てないためにも、喪主のやることをお伝えしていきます。
喪主を決める
まずは喪主を決めましょう。喪主は一般的に故人との縁が深い人がすることとなっていますが、あまりに高齢であったり病気などの場合は別の親しい人が請け負うこともあります。喪主は必ずしも一人でなければならないということはないので、家族や親族がサポートしてみんなで納得できる葬儀を作りましょう。
喪主の仕事
葬儀場所の決定
まずは葬儀場所を決める必要があります。ここが一番重要でなおかつ亡くなった方のことで頭がいっぱいなため、ついつい気が抜けてしまうところでもあります。納得のいく最後を送るためにも葬儀場選びは慎重に行いましょう。
遺体搬送先の決定
病院で最期を迎えられると、遺体を早めに(場所によっては2~3時間以内)自宅、もしくは葬儀社などの安置所に搬送する必要があります。病院で葬儀社を紹介してくれるところもありますが、急には葬儀社を決められないという場合には、遺体をひとまず病院提携の葬儀社に安置しておいてもらい、決まり次第再搬送してもらうこともできることがあります。
もし生前から葬儀社が決定している場合は、すぐに葬儀社のスタッフに連絡を入れましょう。
寺院の手配
故人の信仰・宗教・宗派の確認し、菩提寺がある場合には亡くなったことを知らせましょう。
特にお付き合いのあるお寺がない場合には自身で探すか、葬儀社に依頼すれば僧侶を手配してもらうことができます。
この時いきなり葬儀の日程の相談に入るのではなく、枕経を依頼することを忘れないようにしてください。
遺影の準備
葬式で飾る写真のために遺影を準備しましょう。故人の人柄がにじみ出ているような写真が望ましいです。背景や服装に関しては葬儀社が合成処理を行うことが多いので、あまり気にする必要はありません。
葬儀の日取り
お通夜と葬儀の日程を決定しますが、かならず”友引”は避けるようにしましょう。それ以外なら特にこだわる必要はありません。
葬儀予算の決定
葬儀の予算を決めます。葬儀の規模やお花の数によって価格が変わってきますが、もっとも大事にするのは故人が満足してくれるかどうか、です。無理に高い葬儀を行う必要はありません。
参列者への連絡
葬儀の予定が決まったら親族や親しかった人に連絡を入れましょう。弔辞をお願いしたいならここで前もって伝えておくことが重要です。
返礼品・料理手配
住職を主賓として親族を接待する”精進落とし”の料理を手配します。
葬儀が終わったら”香典返し”をお返しすることもお忘れなく。
通夜・告別式での挨拶
来賓を出迎える際の挨拶と故人との別れの際の挨拶を考えておきましょう。