喪主の決め方はご存知でしょうか?家族・親族が亡くなった時に急に決めなければならないのが喪主ですが、その時になってみると誰がするのか分かりにくかったりもします。
これを機に喪主の知識を付け、もしもに備えてみませんか?
喪主とは
喪主は葬儀のご遺族の代表者を務める役となります。それでは誰が喪主になるのかですが、実は誰が喪主を務めるべきかを定めた法律はありません。
しかしながら基本的には亡くなった方と親しかった方や親族など縁が深かった人が務めます。
ただし、ご遺族の方に配偶者や血縁者が誰もいない場合には、知人や友人、どこか施設に入っていたなら施設の代表者が喪主を務めるケースもあります。
家族や親族の誰かが亡くなると、悲しみに暮れる間もなく葬儀を進めなければなりません。いざという時に備えて、普段から誰が喪主を務めるのか、喪主になったら何をしなくてはいけないのか知っておくべきでしょう。
喪主の決め方
一般的には遅くとも通夜の前までに喪主を決めておきます。この時に注意しておかなければならないのが、喪主はこの時限りではなく、以後執り行われる年忌法要などの法事全般の主催者となるということです。この時限りではなく、やや中長期的な役割を担う必要があることを覚えておきましょう。
また、喪主が中長期的に法事の主催者となることから、血縁関係が故人と最も近くともあまりに高齢な場合は喪主を避けるように配慮しましょう。
いくつか例外はありますが、基本的には以下の順で喪主を選定することになります。
- (既婚者なら)配偶者
- 長男
- 次男、三男・・
- 長女
- 次女、三女・・
- 故人の両親
- 故人の兄弟姉妹
喪主はなにをする?
大きく分けると”葬儀の監督”、”挨拶”、”寺院への連絡”、”葬儀屋選び”の4つの仕事があります。
思っていた以上に喪主はやるべきことが多く、亡くなった方との別れを惜しむ時間がなかなか取れないのが実情です。少しでも前もって知識を付けて、亡くなった方と向き合う時間が取れるよう余裕を持ちましょう。
コメント